
根来の子守唄
保存会について
OUR
TEAM
HISTORY
昭和41年、かすりの着物に黄色い帯の衣装を揃えて「根来の子守唄保存会」の活動がスタートしました。当時は婦人会の主婦たち45名が集まり、子守唄の発表の場を設けて、文化保存活動として唄い始めたのがその前身です。
子守唄は母親から聞いた節回しを自分の子供に歌って聞かせるものですから、根来の子守唄も楽譜等はありません。節回しや歌詞が何十通りも存在しましたが、正しく後世に伝承していくために一念発起し、地元の大勢のお年寄りから聞き取り調査を行いました。その結果、今もなお江戸時代から続く子守唄を唄い継いでいます。
「先人たちの熱い想いを後世に残したい。」
そんな思いで私たちは活動しています。



1966(昭和41)年
活動スタート。和歌山市民会館にて芸能大会に参加
1971(昭和46)年
開県100周年記念事業として和歌山県民文化会館において
民俗芸能大会に参加
1987(昭和62)年から2016(平成28年)
全国子守唄サミット&フェスタに毎年参加
2015(平成27)年
「民話・伝承などの学び」ふるさと発見!
昔話から見た根来のようす
〜民話・伝説・童謡・子守唄〜 出演
2016(平成28)年
ファミリーコンサート
日本を歌おう ふるさとを歌おう
〜伝承の大切さ 童謡・唱歌・子守唄〜 出演
2017年(平成29)年
ふるさとの魅力フォーラム in岩出
〜伝承の力 伝えることの意味について〜 参加
同様と民話と子守唄で綴る〜ふるさと感動物語〜 出演
2019(平成31)年
〜上方講談と音楽で織りなす〜ふるさと感動物語 出演
2020(令和2)年
根来の子守唄 今むかし 出版
2022(令和4)年
ふるさと感動物語 語り継ぐ根来「僧兵 小密茶」
~朗読と和楽器のためのコンポジション~ 出演
2024(令和6)年
根来の子守唄保存会主催イベント
「子守唄 唄いつなごう 根来から」
【受賞歴】
平成6年 紀州ふるさと運動 「ふるさと大賞」
平成26年 岩出市青少年育成市民会議「感謝状」
令和7年 和歌山県教育委員会功労賞(社会教育部門 団体の部)





~「根来の子守唄保存会」会員募集中~
毎月1回岩出市内の公民館で例会を行っております。
私たちの活動に興味をお持ちの方、ご協力いただける方は、ウェブサイト内の連絡先やチャット欄からお気軽にお問い合わせください!